2015年11月30日
あと1か月で2015年が終わってしまいます。
本当に時の流れというものは早いものですね〜
それはさておき、来年3月に船橋オートレースが廃止される予定でしたが、
なんと、すでに切れていた土地の賃貸契約をこれから結ぶそうです(11月24日情報)。
そして船橋オートレースの関係者は3000人と想定されており、
船橋市としては失業者が一気に3000人増えるという事態を考えると、
廃止は賢明ではないという考えを持つ派も増えているそうです。
この問題、来年の3月ギリギリまでどっちに転ぶかわかりません。注視していきたいところです。
本日のレポは「日本最高の○○」です。
|
2015年11月3日
先月は高松に出張していました。

高松名物、骨付き鶏。
「おや」と「ひな」の2種類あり、両方とも800円と同じ値段。
おやは燻製的な味わいがあってお酒のお供、
ひなは腹が空いていたらがっつり行くケンタッキー的なもの。
どちらも美味いです。

本番の讃岐うどんは美味いですわ。
高松に行ったら絶対注意しなければいけないのは、
高松駅付近のうどん屋は、関東のそのへんで食べられる味しかしないので食べないこと。
きちんとビジネスホテル等にある冊子をみて、そのうどん屋を調べていくこと。
おかげでせっかく高松に来たのに、1食スーパーのゆでうどん相当のものを食うハメになったわ・・・

仕事が終わって向かったのは瀬戸大橋タワー周辺。
この周辺、80年代のバブルの香りがいまだにします。
さすがに最寄りの駅前は勢いが持たず、廃れてシャッター街になっていましたが・・・
いやいや、高松、意外と面白かったです。
本日の更新は番外編、宗教団体ネタです。
ついでに案内しておきますが、前回更新したレポは番外編の中にありますのでどうぞ。
|
2015年9月28日
つい最近まで、再び北海道のほうに出張していました。
そして今回、その際に訪れたスポットの記事を最終回としました。
これはもし私の身になんからの問題があり、志半ばで更新が止まってしまった場合、
最終回としてこの記事を読んできれいに読み終わってほしい、という願いで作りました。
しかし、その最終回がまだ未完できれいに終わっていないという。
というわけでまだまだこのHPは続くんじゃのう・・・
|
2015年9月8日
先月は新潟に出張していました。
例によって新潟名物グルメ制覇も目指しました。とりあえず有名どころは制覇。

新潟名物、タレかつ丼。どこでも食べられます。スーパーのお惣菜にもありました。
そばつゆ的な液体に漬けたカツ丼です。
普通のたまご閉じカツ丼も同じようなそばつゆ系の液体を使っているので、
あまり違和感はないです。美味いです。

新潟名物、半身揚げ。
簡単に言うと、鳥の部位が4か所入っている唐揚げかなと。
ケンタッキーのスタンダードなセットは複数ある部位のうち2つが店員によって勝手に選ばれますが、
それが全部入りという感じ。でも大きな鳥を使っているわけではなく、
写真のレモンを見てわかるように小ぶりなので1人でも余裕で食べきれます。

新潟名物、イタリアン。
重要なのはイタリアン=イタ飯ではなく、
イタリアンという名前がついた固有の食べ物であるということ。
太めの中華麺の焼きそばにトマトソースがかかっていて、
寿司屋のガリを刻んだものが添えてあります。
これぞ新潟のご当地グルメという感じです。美味いかというと・・ゲホンゲホン
本日のレポは先月報道された「チバシアン」の物件です。
|
2015年8月2日
7月末は仕事で北海道の旭川に行っていました。
もちろんご当地モノを食ってきましたよっと。
ありきたりの旭川ラーメンも食べましたが、写真はカットで。
旭川名物、立ち食いソバ屋には必ずある「ゲソ丼」。
その名前のとおり、イカのゲソの天ぷらを使った天丼なわけですが、
普通に変わった味付けもなく、そういう味でした。
ただ、普通のソバのほうがかなり味付けが濃いのが特徴的でした。
旭川名物、ジュンドッグ。
旭川駅のキオスクで1本400円で売っています。
中身はウインナー、エビフライ等。
それを包んだおにぎり的なものでした。
味は天むすよりウマイと思う。
旭川名物、ビタミンカステーラ。
どこのコンビニでも80円で売っていました。
味はカステラというより、カルメ焼きを柔らかくした感じ。
大雪降ると外に出たくないし、家にはこういう保存できそうなものがあるといいんでしょうかね。
本日のレポは流山推しです。
|
2015年7月18日
先週は1年に1度の浮島への渡し舟に乗るために、
勝山の漁港に行っていました。
天気は快晴、問題は台風が遥か南の海を通過していること。
で、今年は渡れたかというと・・・
失敗!今年も波が荒いということで船が出ませんでした。
なんと4年連続失敗。
ああ、500m先の近くて遠い浮島よ・・・
来年こそ渡れるのだろうか。
本日のレポは東峰神社に次ぐ職質スポットです。
|
2015年6月3日
この週末、6月7日。
圏央道神崎ICから大栄JCTへの道がつながります。
これにより、慢性的に渋滞している船橋周辺を通過せずに、
埼玉、茨城方面に出ることができるようになりました。
そしてその先の群馬、栃木、福島等へのアクセスも容易になりました。
神崎ICが出来たときにもその日に走ってきた私としては、当然走ってこようかと思いっています。
本日のレポは千葉県南部の山中にある「王国」です。
|
2015年5月5日
世間はGW。
しかし私は昨日で連休は終わり、仕事中・・・
この週末は天気も良く、バイクで気持ちよく走れたので言うことはないが、
やっぱり大型連休をきっちり取って、知らない土地へ遠出してみたいものです。
本日のレポは千葉県最北端近くにあるスポットです。
|
2015年4月9日
仕事で上司から「数年後定年退職するから、その時は仕事まかせるわ、他の人には無理」宣言があり、
職にあぶれる可能性が減り、仕事が増えることが約束されるという微妙な日々を過ごしております。
今の日本、仕事があるだけ幸せなのかもしれませんが・・・
本日のレポは残念ながらすでに閉園した物件です。
|
2015年3月3日
1年でも最も嫌いな、花粉の季節が到来してしまいました。
アレグラFXなる薬を試したが、どうも息苦しくなるとか役にたたんし。
もう国が総力を挙げて杉を伐採するしかないと思うのよ。製薬会社が裏金でそれを防ぐとは思うが。
WEBでの活動も新戦力の原付二種に関してのブログを更新している頻度が高いのですが、
そろそろ本気を出してこちらも更新していきたいとことですが・・・
本日のレポは鉄ネタです。
|
2015年2月2日
新年、あけましておめでとうございます。
・・・とは言っても1か月過ぎてしまいましたが。
現在、レポの足として大型バイクを使用していることは、
うすうす気がついているかとは思いますが、
12月に原付二種を増車しました。
気軽に探索できるバイクは貴重ですわ。
今年1年、コイツを武器に探索を続けていきます。
本年もよろしくお願いいたします。
ですが、本日のレポは、過去レポへの追加です。
「File 189 牛舎8号」に、新しい博物館ができたので、
それをレポしております。興味がございましたらご覧ください。
|
バックナンバー
2014年の小言
2013年の小言
2012年の小言
2011年の小言
2010年の小言
2009年の小言
2008年の小言
|