File 240 豊玉姫神社

古墳の街、香取市貝塚にある豊玉姫神社。
神社には1年に1回のみ公開される、門外不出の宝があるという。
はたしてどのようなものなのか?

豊玉姫神社(とよたまひめじんじゃ)
【所在地】千葉県香取市貝塚117−1
【交通手段】車かバイクで。最寄り駅のJR笹川駅からは車で20分ぐらいかかります。
【HP】ありません。

2014/11/03 訪問

以前「File 228 北総の貝塚群 」で訪問した「まぼろばの里」という施設にて、
毎年1回、文化の日にこの近くの貝塚で発掘されたお宝が神社にて公開されているというお話を伺いました。
その神社はそのレポで書かれているとおり、近隣にある「豊玉姫神社」。

秘仏を御開帳するようなイベントはお寺のイベントとしてあっちこっちに存在しますが、
「発掘された土器を秘仏のごとく公開する」というイベントに興味を持ち、文化の日を待ちわびていました。

そして訪れたその日、訪問してきました。



香取にある豊玉姫神社に到着。
物件はわりと広い香取市の東端に位置し、香取郡東庄町との境が近くにあります。
香取神宮があるあたりからの直線的な道路はなく、
ぐるっと回る形でしか行けないので、香取神宮に行くついでに、というような行き方は時間がかかります。
訪問の際は時間に余裕をもってどうぞ。

写真は県道265号に面している、神社の入り口。
一応4輪でも鳥居の横から参道に入れます。



鳥居の横に説明があります。
前情報通り、「香炉型顔面付土器」を公開しているようです。
看板に写真が貼ってありますが、それの実物が見れるわけです。ワクワク。



細長い下りの道を少し進むと、神社の境内への入口がみえてきました。
こちらにも公開会場とであることを示す看板があります。
待った甲斐があったというもんだ。



神社の入口の看板。
日本人で公爵なんて肩書きついている人って、皇族とゴルゴ13しか知らんぞ。



階段をあがって鳥居をくぐる。

1年に1度のビッグイベント・・・のようだか、少々寂しい雰囲気です。



再び訪れた豊玉姫神社。
この神社の祭神はそのまま「豊玉姫尊」。安産の神様だそうで。
日本神話での説明はややこしいので、ごく簡単に説明すると、竜宮城の乙姫様のことです。



で、問題の土器はどこにどうやって展示されているかというと・・・
拝殿の中にガラスケースが置いてあるだけ。
そして地元のおじいちゃん数人で警備兼説明を行っている感じでした。



拝殿の中。
考えたら前回訪問時は戸が閉まっていたので、中を見るのは初めて。
お姫様を祭っていることがわかるようなきれいな調度品で彩られています。

そして問題のガラスケースの中のブツ。
これのために悶々と文化の日を待ち続けたわけだ・・・



写真OKの許可をいただき、いざ「香炉型顔面付土器」を拝見。
ほう・・・これはこれは。

展示されているのは2つ、左側は急須の形をした土器で、きれいな文様があしらわれています。
右側はいわずもがな、目的のブツです。
このブツ、いずれも中島先生も真っ青の3800年前のものです。



大きさはだいたい上のまるっぽいところで、CD−ROMぐらいの大きさ。
形状は香炉で、昔の人がそういう生活必需品用途以外で、土器を作っていたことがわかります。

その香炉に古代の日本人の顔。
3800年前の縄文人の顔の科学的な特徴が的確に捉えられており、
さらには耳のところに髪を束ねたアレがあります。
あの日本神話でよく見るヤマトタケルの髪型、髪を耳のあたりで束ねたアレが、
実際のことだったことがわかります。



上から。香炉ということで、上部に大きく開口部があります。
そして紐で吊るすために作られた、ガイド的な穴があります。
3800年前にそんな工夫をこらしたものが目の前にある。

太古の人が後世の人に残すことを意識して作ったのかはわかりませんが、
自分の姿を伝えることができる土器を作り、3800年後の現世に伝わった。
おそらく香炉自体が呪術、宗教的なものの可能性がありますが、
それが現代の由緒ある神社の秘宝として大切に保管されている。
なんとも夢のある話ではありませんか。

「文化の日」とは、日本国憲法が制定された日ということで決められた祝日ですが、
その心は日本の文化を再認識する日であります。

せっかく国がそういう機会を休日として設けているのですから、
お正月と同じく、日本国民全員にそれらしいをことをしてもらえると、
「日本としての歴史への誇り」も自然と育つのではないかと思います。
来年の文化の日、それを実践してみてはいかがでしょうか?
もちろんこの神社を訪問するのもオススメだと思います。


以上「豊玉姫神社」をお送りしました。


>>Return