 | File 101 小又井観音
千葉の奥地にある資源リサイクル場の先に、 平安時代に作られた、人の大きさほどの観音様が鎮座されているという。 はたしてどのようなものなのか?
More>> |
 | File 102 夢窓国師坐禅窟(金毛窟)
道路からよく見えない案内板の先にある太高寺。 このお寺の斜面にある洞窟には、後醍醐天皇が招聘したが断ったという、 夢窓国師なる人物が坐禅生活を送っていたという。 はたしてどのような場所なのか?
More>> |
 | File 103 汐止橋
2009年度の土木遺産に認定された、 保田の町はずれにある古びた橋。 はたしてどのような橋なのか?
More>> |
 | File 104 もの知りしょうゆ館
野田市の駅前をうめつくす、キッコーマンの建造物群。 そのキッコーマンの手による醤油の広報施設を訪問してきました。
More>> |
 | File 105 千葉高架水槽
千葉市の住宅街を見下ろすようにそびえ立つ建造物は、 千葉県で初めて土木遺産に指定され、今も現役の高架水槽である。
More>> |
 | File 106 環境観音
千葉のバミューダトライアングル地帯、旭市の僻地にある変な名前の観音様。 環境に配慮する観音様とはどのようなものなのか?
More>> |
 | File 107 山室姫塚古墳
山武市松尾町の山奥に、円形としては千葉でもっとも大きい古墳があるという。 しかも発掘調査等が行われておらず、人の手が入っていないという。 果たしてどのようなものなのか?
More>> |
 | File 108 浜の七福神めぐり
千葉でもっとも有名な海岸線、 九十九里浜を横断するコースの七福神めぐり。 実施期限が近づいていたのでこの日チャレンジしてきました。
More>> |
 | File 109 手力雄(タヂカラオ)神社
八百万の神の1人、手力雄を祭っている神社。 千葉の神社では最もオーラがある、管理人イチ押しの物件。
More>> |
 | File 110 鉈切洞穴
大昔の水位の上昇で、自然にできた洞穴。 縄文時代の道具が発見されたり、古墳時代のお墓の跡もあり、 そして現在は神社として信仰をあつめている。
More>> |
 | File 111 小野次郎右衛門忠明生誕地公園
江戸時代に柳生新陰流と並ぶ勢力を誇った、 小野派一刀流の始祖、小野忠明が生まれた地。 巨大な刀のオブジェは外部から見えず、無駄な輝きを放っている。
More>> |
 | File 112 仏国土観音
勝浦の山中にある、比較的新しい宗教的空間。 整然と並ぶ大量の観音像は圧巻。
More>> |
 | File 113 銚子カメラ博物館
老舗の洋菓子店の先代社長が収集したカメラ約3000点を、 食品工場上階のスペースを使って展示している。 「まぎれもなく日本一の規模」という評判は果たして本当なのか?
More>> |
 | File 114 房総中央鉄道館
房総半島では貴重な、城下町の姿を残す大多喜市街地。 その街の中に個人所有の鉄道グッズを展示している博物館があります。 千葉県でも定番中の定番B級スポット。
More>> |
 | File 115 観音隧道
東京湾を見下ろす巨大な観音様のふもとにある、 千葉でも五本の指に入る有名な心霊スポット。 はたしてどのような場所なのか?
More>> |
 | File 116 正木温泉
館山の田園地帯にある、手作り感あふれる温泉。 この温泉に入ると、万病が快癒する効果があるという。 TVで放映されるなどして知名度上昇中のスポット。
More>> |
 | File 117 伏姫籠穴
「南総里見八犬伝」の冒頭で語られる、 伏姫(ふせひめ)と八房(やつふさ)が一緒に住んでいたとされる洞窟。 はたしてどのような場所なのか?
More>> |
 | File 118 SHIRASE 5002
老朽のために退役した南極観測船「しらせ」を、 ウェザーニューズ社が買い取り、改修後公開を行っている。 船橋港にできた新スポット。
More>> |
 | File 119 光福寺磨崖仏
茂原の交通量が多い道路の近くにひっそりと建つ光福寺。 お寺の裏側にある洞窟には3体の磨崖仏が彫られているという。 はたしてどのようなものなのか?
More>> |
 | File 120 大黒山展望台
勝山港近くの山の頂上にある、城のような建造物。 はたしてどのような場所なのか?
More>> |
 | File 121 證誠寺
木更津の西口商店街が総力を挙げて観光資源としている、 童謡「狸ばやし」で有名なお寺。 果たしてどのようなお寺なのか?
More>> |
 | File 122 本光寺
6月中旬にニコニコ動画にUPされた1つの動画。 ポップすぎるお寺のCMは、一躍大人気の動画に。 動画が旬のうちに訪問してみました。
More>> |
 | File 123 三石山観音寺
亀山湖を見下ろすようにそびえ立つ三石山。 その三石山の頂上近くにある、巨石と共存した奇妙なお寺。 スポーツで活躍できるようになるとのことで、多くのスポーツ選手が参拝に訪れるという。
More>> |
 | File 124 外房捕鯨株式会社
日本で数ヶ所しかない、鯨を水揚げする港の1つ。 この日、鯨の解体が行われるとのことで訪問してきました。
※※※グロ画像注意※※※
More>> |
 | File 125 通蓮洞
東洋のドーバー海峡、屏風ヶ浦(びょうぶがうら)に、 高名な陰陽師、安倍晴明が隠れたという洞窟があったという。 はたしてどのような場所なのか?
More>> |
 | File 126 風流
南房総らしい雰囲気の海水浴場、根本海水浴場の近くにある、 ある有名人が作ったお店。 物議を醸しながらも作られた店は、どのようなところなのか?
More>> |
 | File 127 昭和ロマン館
とある建築会社の社内に作られた博物館。 中には昭和を代表する画家の一人、小松崎茂氏の作品が展示されているという。 果たしてどのような場所なのか?
※展示物は File 237 昭和の杜博物館に移転したようです。 More>> |
 | File 128 銚子のコンクリート仏
「ワンダーJAPAN」に掲載されたこともある、所在地不明の物件。 ヒントは「銚子市内にある」ということだけ。 微妙にバランスがおかしい仏像は、B級スポット愛好者の探究心を奮い起こさせる。
More>> |
 | File 129 印旛医科器械歴史資料館
印旛沼のほとりにある最新鋭の医療都市、印旛日本医大駅周辺。 その都市の中に全国でも珍しい医療機器の博物館があるという。 はたしてどのような場所なのか?
More>> |
 | File 130 百態の竜
館山市内にある神社、鶴谷八幡宮。 神社の中には「百態の竜」なる彫刻があるという。 はたしてどのようなものなのか?
More>> |
 | File 131 岩崎巴人氏の防空壕壁画
今年5月、館山市名誉市民の画家が死去しました。 その画家は、某所に存在する防空壕内部を絵で埋め尽くしたという。 はたしてどのようなところなのか?
More>> |
 | File 132 日本一短い隧道
富浦にある海水浴場近くの遊歩道に、日本一短い隧道があるという。 はたしてどのようなところなのか?
※2015年の冬頃に崩落したため、現在はありません。
More>> |
 | File 133 紺屋歴史資料室
富浦のなぎさライン沿いに建つ、あまり目立たない博物館。 外見に反して濃度の高い展示物で訪問者を圧倒する。
More>> |
 | File 134 続・岩崎巴人氏の防空壕壁画
以前紹介した「防空壕壁画」を制作した岩崎巴人氏が、 館山の別の防空壕にも絵を描いているという。 はたしてどのような絵なのか?
More>> |
 | File 135 太田神社
有名ゴルフ練習場の脇にひっそりと建つ神社。 手入れがほとんどされていない境内には、理解しがたい内容の看板が並ぶ。
More>> |
 | File 136 寶満寺(ほうまんじ)
高校野球で有名な、銚子商業高等学校の隣にあるお寺。 本堂の天井が、アメリカの芸術家が描いた絵で敷き詰められているという。 はたしてどのようなものなのか?
More>> |
 | File 137 座頭市物語の碑
時代劇の金字塔、「座頭市」。 勝新太郎が演じた盲目の侠客「市」は飯岡の人物だということで、 飯岡の地に記念碑が建てられたという。 はたしてどのようなものなのか?
More>> |
 | File 138 房総わだつみ美術館
九十九里浜の終わりにある岬町。 その岬町の静かな場所にある美術館。 展示されている作品は全て1人の作家の手によるものだという。 はたしてどのような場所なのか?
More>> |
 | File 139 千葉眼科記念館
茂原にある「永吉の眼科」は寛政六年(1794年)に開業した、超のつく老舗眼科。 現在の建物の隣には、昔診療に使われていた建物をそのまま使った博物館があるという。 はたしてどのような場所なのか?
More>> |
 | File 140 天然ガス井戸発祥の地
関東地方の一部には、日本国内の9割の埋蔵量を誇る「南関東ガス田」が存在します。 その中で日本で最初に天然ガスの採掘が行われた場所が大多喜にあるという。 はたしてどのような場所なのか?
More>> |
 | File 141 極楽寺遺跡
東金市の町外れにある「極楽寺」という場所に遺跡があるという。 ネット上に情報がなく、詳細不明の遺跡を確認してきました。
More>> |
 | File 142 アクアラインなるほど館
木更津と対岸の川崎を結ぶ海底トンネル、アクアライン。 そのアクアラインからかなり離れた、袖ヶ浦公園内にある博物館。 はたしてどのようなところなのか?
More>> |
 | File 143 百徳地蔵尊
久留里線俵田駅の田園地帯にある実蔵院。 実蔵院の看板には「百徳地蔵尊」だと描かれている。 はたしてどのようなものなのか?
More>> |
 | File 144 原信子先生私設記念館
九十九里北端の町外れにある喫茶店に併設された記念館。 日本人オペラ歌手の先駆者として名を馳せた「原信子」先生の記念館とのこと。 はたしてどのようなところなのか?
More>> |
 | File 145 廃村と呪いの大カエデ
千葉にはほとんど存在しない廃村が深い森の中に存在し、 神々しい伝説の樹が共にあるという。 はたしてどのような場所なのか?
More>> |
 | File 146 多田朝日森稲荷神社
千葉県最大級の神社、香取神宮の近くにあるがゆえに、 存在感が薄い稲荷神社。 大量の鳥居と日本最大のキツネ像が圧巻。
More>> |
 | File 147 天保水滸伝遺品館
かって歌舞伎の題材として絶大な人気を誇った「天保水滸伝」。 その物語の舞台となった地に博物館があるという。 はたしてどのような場所なのか?
More>> |
 | File 148 波の伊八 生誕地
中世の美術の世界に大きな影響を与えた、 千葉県が誇る彫物大工、波の伊八。 彼が生まれた地と、近隣にある鏡忍寺にて作品を鑑賞してきました。
More>> |
 | File 149 古民家食堂
八街の街外れにある食堂。 名前のとおり、店舗には古民家が使われている。 はたしてどのようなところなのか?
More>> |
 | File 150 千葉大学こみなと水族館
勝浦の南にある、別名「鯛の浦」と言われる内浦湾のほとりに、 千葉大学の研究施設に併設された無料水族館があるという。 はたしてどのようなところなのか?
More>> |
 | File 151 黄色い飛行機
戦時に日本の航空拠点の1つとして活躍した「香取航空基地」。 その跡地に作られた公園に、黄色い飛行機が展示されている。 はたしてどのようなものか?
More>> |
 | File 152 木曾義昌公史跡公園
「旭市」の名前の由来となったという、 戦国時代の武将、木曾義昌公のお墓がある公園。 はたしてどのような場所なのか?
More>> |
 | File 153 御文庫
三里塚記念公園内に残されていた、 超エリート専用の防空壕が今年4月から一般公開されているという。 はたしてどのような場所なのか?
More>> |
 | File 154 三島湖の祠
湖畔に素堀りトンネルが多くみられる三島湖。 そのうちの1つから入れる、謎の祠があるという。 はたしてどのようなところなのか?
More>> |
 | File 155 天空の漫画喫茶
幕張新都心の海岸沿線にそびえ立つ、超高層リゾートホテル群。 そのホテルの中に「日本一高いところにある漫画喫茶」があるという。 はたしてどのようなところなのか?
※残念ながら閉店しました。 More>> |
 | File 156 八剱八幡神社
千葉テレビで放映されている木更津のご当地ヒーロー、 「鳳神ヤツルギ」の舞台となっている神社。 はたしてどのような場所なのか?
More>> |
 | File 157 手接神社
千葉のバミューダトライアングル、旭市内にある、 石彫りの手が奉納されている神社。 はたしてどのような場所なのか?
More>> |
 | File 158 長福寿寺
かわいいゾウの看板で客をかきこむ、 人形供養とべに花で有名なお寺。 はたしてどのような場所なのか?
More>> |
 | File 159 しおさいの里
行き場の無い犬たちの楽園を作ろうと、千葉で立ち上がった1人の男。 長きにわたる楽園の維持の果てに、その夢が終わりを迎えつつある。
※2015年末にオーナーが亡くなり、機能していません。
More>> |
 | File 160 B29搭乗員之墓
戦時中、米軍爆撃機B29が横浜空襲から戻る途中に、千葉の山中へ墜落。 米軍とはほとんど関係が無い地元民が、慰霊のためにお墓を建てたという。 はたしてどのようなものなのか?
More>> |
 | File 161 鈴木貫太郎記念館
太平洋戦争終戦の時の内閣総理大臣である鈴木貫太郎。 本籍を千葉県野田市関宿町としており、彼の記念館があるという。 はたしてどのような場所なのか?
More>> |
 | File 162 竜福寺
それは一冊の本から始まった・・・
More>> |
 | File 163 そろばん博物館
今年5月、そろばん界のトップである、 全国珠算連盟の理事長が白井に建てた博物館。 はたしてどのようなところなのか?
More>> |
 | File 164 下総利根宝船公園
今年春頃、利根川沿いに突如出現した巨大宝船。 はたしてどのようなところなのか?
More>> |
 | File 165 八坂神社(匝瑳市)
千葉のバミューダトライアングル内にある、 子授け祈願で有名な神社。 はたしてどのようなところなのか?
More>> |
 | File 166 北千葉導水ビジターセンター
手賀沼湖畔にある、千葉北部都市の治水を担う重要な施設。 施設内には関連する情報発信施設があるという。 はたしてどのようなところなのか?
More>> |
 | File 167 大内かっぱハウス
元銚子市長の大内氏が銚子駅北部に位置する建物に、 地元につたわる「河童伝説」にちなんでグッズを収集しているという。 はたしてどのようなところなのか?
More>> |
 | File 168 昆陽神社
江戸時代における大飢饉対策の作物として、 サツマイモを広く伝えた学者、青木昆陽を祭る神社。 はたしてどのようなところなのか?
More>> |
 | File 169 空港第2ビル駅への連絡口
1991年以前は「成田空港駅」だった、「東成田駅」。 同駅内に、隣の駅まで行ける長い地下道があるという。 はたしてどのようなものなのか?
More>> |
 | File 170 観福寺
香取大神宮の近くにある、立地の悪いお寺。 実は日本三大○○に挙げられるお寺だという。 はたしてどのようなところなのか?
More>> |
 | File 171 空と大地の歴史館
今年6月にオープンした、 成田空港の苦難の歴史を伝える博物館。 はたしてどのようなところなのか?
More>> |
 | File 172 桜花基地 三芳村編
太平洋戦争終戦間際に開発された、今までの常識を覆した兵器「桜花」。 千葉には「桜花」に関連する施設が点在するという。 はたしてどのようなものなのか?
More>> |
 | File 173 桜花基地 上総中川編
太平洋戦争終戦間際に開発された、今までの常識を覆した兵器「桜花」。 千葉には「桜花」に関連する施設が点在するという。 はたしてどのようなものなのか?
More>> |
 | File 174 京葉臨海鉄道 乗車できない鉄道の旅
千葉の主要産業の1つである工業が盛んな地域「京葉工業地域」。 その工業地帯に原料等を輸送するために1960年代に作られた鉄道。 貨物鉄道のため乗車不可だが、駅は存在するので全駅を巡ってみました。
More>> |
 | File 175 大山祇神社
鴨川の山中にひっそりと存在する神社。 社殿はほぼ崩壊し、廃墟のようになっているが、 訪れる参拝客は後を絶たない。
More>> |
 | File 176 旧志津小青菅分校
今もなお開発され続けるユーカリが丘からそう遠くない場所に、 廃校から約30年経過してもなお、当時の面影を保つ校舎があるという。 はたしてどのようなところなのか?
More>> |
 | File 177 進来軒
日本におけるスタンダードのラーメン「東京ラーメン」。 すでに無き元祖の店「来々軒」の味を受け継ぐ店が千葉にあるという。 はたしてどのようなところなのか?
More>> |
 | File 178 幻の江原台駅
佐倉の風車の近くにある住宅街、江原台。 かってこの近くに駅を作る計画があったが、現在は頓挫しているという。 はたしてどのようなところなのか?
More>> |
 | File 179 サイゼリヤ1号店 教育記念館
今や日本一のイタリア料理チェーンとなったサイゼリヤ。 そのサイゼリヤのスタート地点となった場所は本八幡駅のすぐ近くにあるという。 はたしてどのような場所なのか?
More>> |
 | File 180 絹横穴群
古墳が多い君津市にある、横穴古墳群。 他の古墳と違いほとんど整備がされておらず、発掘時の雰囲気が味わえる。 はたしてどのような場所なのか?
More>> |
 | File 181 石見堂やぐら
千葉でも秘境に近い集落への道の途中にある、やぐら堂。 はたしてどのような場所なのか?
More>> |
 | File 182 アクアマリンスタジオ
君津一帯で有名な廃墟であった「君津会館」を、 廃墟風イベントスタジオとしてリニューアルした場所。 はたしてどのようなところなのか?
More>> |
 | File 183 シャトー ド コーマル
柏市の閑静な住宅街の中にある、 建築デザイナー自らの手で作られたお城。 はたしてどのようなところなのか?
More>> |
 | File 184 上田中坑道陣地
東金市の有名スポット、雄蛇ヶ池近くに、 本土決戦を想定して作られた巨大坑道があるという。 はたしてどのようなところなのか?
More>> |
 | File 185 ポッポの丘
大多喜近くの小高い土地に、 廃電車を利用した直売所があるという。 はたしてどのような場所なのか?
More>> |
 | File 186 新京成鉄道模型館
新京成線の上本郷駅の駅ビルに、 新京成電鉄の広報的な施設があるという。 はたしてどのような場所なのか?
※残念ながら閉館しました。 More>> |
 | File 187 アルティメット・アニマル・シティ
「千葉のターザン」として名を馳せるパンク町田氏。 そのパンク町田氏の活動の拠点となる場所。 はたしてどのような場所なのか?
More>> |
 | File 188 日本一のトーテムポール広場
1991年に流山にて「流山トーテムポール国際大会」が行われました。 その名残もあり、日本一トーテムポールが多い場所が存在するという。 はたしてどのような場所なのか?
More>> |
 | File 189 牛舎8号
「ポッポの丘」を運営している農場グループによる、 新感覚の直売所。 はたしてどのような場所なのか?
More>> |
 | File 190 船橋ご当地グルメ ソースラーメン
船橋駅南口商店街にて誕生したB級グルメ。 爆発的なヒットはなく、地元の人にひそかに愛されてきたラーメン。 はたしてどのような食べ物なのか?
More>> |
 | File 191 大鷲神社
安食(あじき)駅から徒歩で行ける、 日本一の称号を持つ魂生大明神がある神社。 はたしてどのようなものなのか? ※18禁です。
More>> |
 | File 192 磯部鑛石資料館
茂原に支店を持つ「合同資源産業株式会社」。 そこには初代社長が集めた鉱石標本が展示されているという。 はたしてどのようなところなのか?
More>> |
 | File 193 黒汐資料館
勝浦駅から非常に近くて便利な串浜海水浴場。 そのふもとにある旅館には漁業に関する資料館があるという。 はたしてどのようなところなのか?
More>> |
 | File 194 神崎のツリーハウス
人気番組「TVチャンピオン」の企画で作られた、 木と共存する建造物。 はたしてどのようなところなのか?
More>> |
 | File 195 とんとんみずき橋
かって日本一を誇った巨大木造陸橋は、 近年大問題が発生し、見るも無残な姿を晒しているという。 はたしてどのようなものなのか?
More>> |
 | File 196 BLUTO's Cafe
世界の舞台で闘うロードレースライダー、 中上貴晶選手の品々を展示している喫茶店。 はたしてどのようなところなのか?
More>> |
 | File 197 千葉県水産総合研究センター 種苗生産研究所
大貫中央海水浴場の近くにある水産研究所。 場内では養殖に関する展示が行われているという。 はたしてどのようなところなのか?
More>> |
 | File 198 西千葉ストアー
JR西千葉駅から徒歩1分未満の好立地にある廃墟。 実はある事件の舞台になった場所だという。 はたしてどのようなところなのか?
※2013年に更地になりました。 More>> |
 | File 199 北斗星
天津市街地を抜ける外房黒潮ラインのほとりに、 鉄オタが経営しているたこ焼き屋があるという。 はたしてどのようなところなのか?
More>> |
 | File 200 第二袋倉ダム
ダムマニアの行く手を拒み続ける、 全国でもトップレベルの訪問難易度を誇るダム。 はたしてどのようなところなのか?
More>> |